| 年代 | 主な課題 | 法律の制度 | 
| 戦後〜1950年代 | ・環境衛生対策としての廃棄物処理 ・衛生的で、快適な生活環境の保持 | ・清掃法(1954) | 
| 1960〜1970年代 | ・高度成長に伴う産業廃棄物等の増大「公害」の顕在化 ・環境保全対策としての廃棄物処理 | ・生活環境施設整備緊急措置法(1963) ・廃棄物処理法(1970) ・廃棄物処理法改正(1976) | 
| 1980年代 | ・廃棄物処理施設整備の推進 ・廃棄物処理に伴う環境保全 | ・広域臨海環境整備センター法(1981) ・浄化槽法(1983) | 
| 1990年代 | ・廃棄物の排出抑制,再生利用 ・各種リサイクル制度の構築 ・有害物質(ダイオキシン類含む)対策 ・廃棄物の種類・性状の多様化に応じた適正処理の仕組みの導入 | ・廃棄物処理法改正(1991) ・産業廃棄物処理特定施設整備法(1992) ・バーゼル法(1992) ・環境基本法(1993) ・容器包装リサイクル法(1995) ・廃棄物処理法改正(1997) ・家電リサイクル法(1998) ・ダイオキシン類対策特別措置法(1999) | 
| 2000年〜 | ・循環型社会形成を目指した3Rの推進 ・産業廃棄物処理対策の強化 ・不法投棄対策の強化 | ・循環型社会形成推進基本法(2000) ・建設リサイクル法(2000) ・食品リサイクル法(2000) ・廃棄物処理法改正(2000) ・PCB特別措置法(2001) ・自動車リサイクル法(2002) ・廃棄特措置(2003) ・廃棄物処理法改正(2003〜06,10) ・小型家電リサイクル法(2013) | 
 
         
       
      
